【お知らせ】生きづらさを解消するセミナー開催(参加無料)
>詳細はこちら

アダルトチルドレンを改善する3つの方法

アダルトチルドレンの改善方法を提案します。大きく分けると「他力で改善する方法」と「自力で改善する方法」があります。

それぞれ、時間をとるか、お金をとるかで、人によって選択が変わります。自分にあった方法を選んでください。

……ただ、本音を言うと、私は「アダルトチルドレンを改善する」という言葉は不適切だと思っています。
▼詳しく知りたい方はこちら

【参加者募集中】
生きづらい人が抱く"21の思い込み"を解消して「自分を大切にする力」を学べる無料イベントを開催します。

アダルトチルドレン改善する3つの方法

アダルトチルドレンを改善する方法は、大きく分けて3つあります。

アダルトチルドレンを改善する方法

独学で解消法を学ぶ

アダルトチルドレンを改善する方法①独学で解消法を学ぶ

1つ目は、独学で解消法を学ぶ方法です。人に頼らずに自分でやる方法ですね。

実は、アダルトチルドレンを改善する方法には、確立した手順があり、ステップを踏めば可能です。
アダルトチルドレンの原因を知り、適切な対処法を学べば、独学で改善できるのです。

自力で解消する方法のメリットは、自分のペースでできることと、お金がかからないことです。
デメリットは、正しいやり方を知らないと難しく時間がかかることです。

アダルトチルドレンは3ステップで改善できる

アダルトチルドレンは次の3ステップで改善できます。

  • ステップ1
    自分と自分の状況を理解する

    まずは、以下のことを正確につかむ必要があります。

    • 自分がアダルトチルドレンになった原因や当時の背景
    • 自分の価値観や考え方の歪み
    • 自分ってどういう人なのか
    • どういう風にセルフイメージを持っているのか
  • ステップ2
    変える方法を知る

    現状を知ったら、次は変える方法を学びます。

    アダルトチルドレンには、7つのタイプがあると言われています。
    タイプによって性質が違い、対処法も大きく異なります。タイプに合わせた対処法を知る必要があります。

    参考:アダルトチルドレンのタイプ診断

    ただし、複数のタイプが絡み合っていたり、他の価値観が、実は他の価値観を隠していたというパターンもあります。

    単純に1つのアダルトチルドレンタイプと判別するのは困難なため、ご注意ください。

  • ステップ3
    解消法を実践する

    学んだ対処法を自分に当てはめて、行動できるようにします。
    自分の考え方や行動の癖があったとしたら、それを変える努力をして、継続することで考え方が定着します。

    「1つのタイプを解決したら、もう1個出てきた」ということもあるため、順番に対応していきましょう。

これで独学でも解消することができます。

ただ、難しいですし、方法ややり方も分からないかもしれません。何が正しいのかも分からないかもしれません。

ちなみに私は七年かかりました。その七年は短いという人もいれば長いという人もいます。
方法がわかれば、数か月でできたりするかもしれません。

時間を取るのか、お金を取るのかの選択肢ですね。

アダルトチルドレンの改善方法を学ぶには

アダルトチルドレンの改善方法を学ぶ手段を、いくつか紹介します。
人によって、学び方に向き不向きがあるので、自分ができそうな方法を選んでください。

解消法を学ぶ方法

本や論文は、根拠や裏付けのある信頼できる情報をまとめて得られます。

カウンセラーや、アダルトチルドレンに詳しい人のWebサイト(ホームページ)を読むのも良いです。

実際に体を動かしたり、外部環境が変わると行動できる人は、セミナーで学ぶのもおすすめです。具体的な対処法を一気に学べます。

それぞれ、私のおすすめを紹介します。

アダルトチルドレンで今カウンセラーをされている「謎解きカウンセラー」のタカハシリエさんという方がいます。

その方が出した「お母さん、私を自由にして」という本は、あなたが女性でも男性でも結構刺さる内容だと思います。ぜひ見てください。

ウェブサイト

ウェブサイトでは「ジブンクリエイト」というサイトがあります。

これはアダルトチルドレンの神山里美さんという方が書いたもので、とても細かく書いてあります。ぜひ見てください。

論文

論文では、アダルトチルドレンに関する研究や分析がたくさんあります。

例えば「アダルトチルドレンの心理的特徴と対人関係」や「アダルトチルドレンの自己肯定感と親子関係」などです。

セミナー

セミナーは開催期間が決まっているため、ここでは特定のセミナーを紹介できませんが、探すなら「こくちーず」というサイトがおすすめです。

こくちーずのアダルトチルドレンセミナー

こくちーずは、大手のセミナー告知サイトです。

アダルトチルドレンや生きづらさを抱えている人を対象にしたセミナーも開催されているので、さがしてみてください。
ZOOMで参加できるセミナーもあります。

>「アダルトチルドレン」セミナー・勉強会・イベント|こくちーず

ただし、誰が発信しているかをしっかり見極めてください。

どういう人が何を発信しているか?どういう経歴や実績の人が発信しているか?ということを確認して、自分に合うものや信頼できる人を選んで参加することが大切です。

私も、ときどきセミナーを開催しているので、よければお気軽にご参加ください。
無料のZOOMセミナーもあります。

>すがぬーのセミナー|こくちーず

アダルトチルドレンを改善する方法

自助グループ

アダルトチルドレンを改善する方法②自助グループ

2つ目は自助グループです。

自助グループとは、同じ悩みや問題を抱える人が集まって、その問題について話す場所です。

例えば、「こういうことが起きました。どう思いますか?」とか、「共感してもらったり」「理解してもらったり」します。

そして、「私は実はこういう経験があって、こういうことをしています」と言います。
すると「ああ、なるほど」と相手が反応します。

問題を乗り越えるためにお互い支え合ったり、アドバイスしたりしながら改善していく感じですね。

各都道府県に自助グループがあります。今はオンラインで参加できるところもあります。

自助グループのメリット・デメリット

メリットとしてはそういう場所があるということです。

デメリットとしては、主催者によって主催者の色が色濃く出てきますので、「傷の舐め合い」になってしまう場合もありますね。あとは、変わりたい人と変わりたくない人の二種類パターンがあるので、変わろうとした時に居心地の良い空間から出られない場合もあります。

おすすめの自助グループ

アダルトチルドレンの界隈で一番有名なのは「アダルト・チルドレン・アノニマス」というところです。

ここでは全国で会を開催したりしますので、「同じ悩みを持つ人が欲しい」とか「仲間がほしい」という人に参加をお勧めします。

アダルトチルドレンを改善する方法③

カウンセリング

アダルトチルドレンを改善する方法③カウンセリング

3つ目は、カウンセリングを受ける方法です。

カウンセリングとは、専門の知識を持つ人(カウンセラー)が、相談者との対話を通じて困り事を解消したり、今悩んでることを解消するためのサポートのことです。

カウンセリング(英: counseling)とは、依頼者の抱える問題・悩みなどに対し、専門的な知識や技術を用いて行われる相談援助のことである。

カウンセリング – Wikipedia

お金がかかりますが、確立した方法がすでにあり、改善方法を熟知した専門家と相談するので変化がとても早いです。
※カウンセラーとの相性はあります。

カウンセリングを受けられる場所には、病院と民間(個人のカウンセラー)があります。

病院のカウンセリングの特徴

医療関係については、私(すがぬー)は専門外のため、詳細はお伝えできません。医療関連のWebサイトからの引用をもとに、一般的な情報を掲載しています。
詳細は、医療機関の公式サイトをご覧ください。

また、私はカウンセリングを行っていますが、薬物治療中の方への対応はできません。
理由は、薬物治療中だと効果が薄くなってしまうからです。

その人自身にも良くないし、お金がかかるのも申し訳なく思います。ご了承ください。

アダルトチルドレンは、病院で相談ができます。悩みが深刻な場合で、心身に症状が出ている場合は、専門医に相談しましょう。

アダルトチルドレンと呼ばれる人たちの、成人してからの障害は、さまざまな形で出てきます。(中略)治療については専門医に相談し、医師の判断で治療を受けていただくのがベストと思います。

臨床心理士によるカウンセリングを受けるのも良いでしょう。とにかく、あなたと相性の良い医師を探してみることをお勧めします。

徳島医師会|アダルトチルドレン -相性の良い専門医に相談を-

病院のカウンセリングのメリットは、保険が適用されることです。費用を抑えて、アダルトチルドレンの解消を目指すことができます。
※状態によっては、適用されないこともあります。

デメリットは、対応が不十分な可能性があることです。
病院は外来数が多く、患者さんが多いです。そのため、1人が受けられるヒアリングなども5~10分程度で終わることが多いです。

病院のカウンセリングを受けられる場所

病院のカウンセリングは、心療内科と精神科で受けられます。それぞれ対応内容が違います。

心療内科体に出てくる症状が対象(吐き気、頭痛など)。
そうした症状が、ストレスに起因すると考えられる時に心療内科に行きます。
精神科鬱や双極性障害など、本当に精神症状にフォーカスされている。
精神療法や薬物療法なども行われる。

身体と心のどちらの不調か判断できる場合は、身体にあらわれた症状が目立つ場合は「心療内科」、心にあらわれた症状が目立つ場合は「精神科」を受診するといいでしょう。

「精神科」と「心療内科」はどう違う?病院の選び方は?受診に関するQ&A

民間のカウンセリングの特徴

民間(個人)でカウンセリングを行っている人もいます。

個人カウンセラーとの対話なら、60~90分など、しっかり時間をとってカウンセリングを受けられるでしょう。

値段はピンキリで、1時間2,000円~30,000円など、人によって大きく変わります。

また、カウンセラーの知識、技量、経験が人によって大きく差があります。
カウンセラーは国家資格が不要なため、誰でも名乗れてしまうからです。

個人のカウンセラーを選ぶときは、本当に信頼できる人かを見極める必要があります。

民間のカウンセリングを受けられる場所

SNSやセミナー告知サイト、個人のブログなど、さまざまな媒体で目にすることがあるでしょう。

個人カウンセラーを探せる場所の例

You Tube、ツイッター、インスタグラム、フェイスブック、ココナラ、ランサーズ、クラウドワークス、こくちーず、アメブロ、その他個人が運営しているサイト

まずは、自分がいつも使っているSNSで検索してみてください。

ただ、カウンセラーの経歴や、発信している情報の質、実績などをしっかり見極めていく必要があります。

You TubeやTwitter、Instagramで発信している場合は、その人が何を言っているのかを冷静に聞いて、本当に信用できるのか判断しましょう。

また、人の相性も大きいです。
経歴や実績だけを見て判断するのではなく、自分と感覚が合うかどうかも重視してください。

本当は、アダルトチルドレンは改善するのではなく◯◯にする

これまで、アダルトチルドレンを改善する方法を説明してきましたが、実は私は「改善する」とか「抜け出す」という表現に違和感を感じています。

なぜなら、本当にあなたがするべきことは、生きづらさを解消することだからです。

アダルトチルドレンは生きづらさを脱却するための武器になる

アダルトチルドレンは「機能不全家族(ストレスが日常的に存在している家族状態)で育ち、生きづらさを抱える人」のことを指します。

一説によれば、日本人の7-9割は、大なり小なりアダルトチルドレン的な傾向があるとされますが、そうした経験は、生きづらさを脱却する際にはとても貴重な武器になります。
「過去を生き抜いた証」とも言えるものです。

「改善する」とか「抜け出す」というと、自分がこれまで生き抜いてきた過去を全て捨て、新しく生きることを意味してしまいます。
つまり、自分がこれまで身につけてきた力を捨てることになります。

せっかくなら、その力を活かして、生きづらさを克服する方向に向けることをおすすめします。

【まとめ】時間かお金か、自分の優先順位にあわせて◯◯を選ぼう

いずれの方法でも、あなたが変わることはできます。しかし、何を取るかによって結果は違ってきます。

あなたが優先したいのは時間なのか、お金なのか、それとも仲間を増やしたいのか、あるいは一人で突き進みたいのかなど、いろんな軸がありますよね。
それらを考えて判断してみてください。

ただ、私の考えとしては、アダルトチルドレンは生きづらい人生の直接の原因ではありません。

「改善する」「抜け出す」とは別に、今抱いている価値観をもとに生きづらさを解消しようとするのも、ひとつの手段だと考えています。

生きづらさ
3ステップで生きづらさを解消しよう

あなたらしさを制限する"21の思い込み"を解除して、自分らしく生きられるようになる方法を学べるイベントを開催中。オンラインで無料参加できます。

運営者
すがぬー

HSPで元アダルトチルドレン。

24歳の頃、人生のどん底に落ち、大切な人や大切な価値観を失う。

その後、自分と4,000時間以上向き合い、すべての根本は「ホントの自分を偽るから」と気付く。

自分と同じように"生きづらさ"を感じている人たちの助けになりたいと思い、日々、SNSを通じた情報の発信やカウンセリング・コーチング等による支援を行っている。

【資格】
JADP認定メンタルカウンセラー
NLPマスタープラクティショナー認定
・社会起業家大学SEEDコーチング修了

すがぬーのSNS
すがぬーのSNS

コメント

タイトルとURLをコピーしました