ここでは、アダルトチルドレンのタイプチェック診断と、それぞれの性格と特徴についての詳しい解説をしています。
関連記事:生きづらい人生になる7つの原因|なぜ苦しくてしんどいのか分からない人へ
アダルトチルドレンのタイプ診断
それぞれ自分が当てはまる項目にチェックしてください。 3項目以上該当で、そのタイプに当てはまります(解説は全診断終了後) 。
ここからは、それぞれのタイプの特徴を解説していきます。
アダルトチルドレンの特徴・性格
特徴・性格を一言で説明したものがこちらです。※タップすると詳細が読めます。
①ヒーロー(優等生)
何でもでき、欠点がないように見えるが、本人は大きなプレッシャーを抱えている
②スケープゴート(問題児)
不良や切れ者のようにふるまい、周りの関心を惹こうとする
③ロストワン(いない子)
特徴がない。注目を浴びたがらず、存在感を隠したがる
④ピエロ(道化師)
愛されキャラのように見えるが、自分の本音を話せずに苦しんでいる
⑤ケアテイカー(世話役)
他人を行動によって助けようとする。自分よりも先に他の人。見返りを求める。
⑥イネイブラー(支え役)
ケアテイカーよりもさらに自己犠牲するタイプ。自分の幸せは後回し。見返りを求めない。
⑦プラケーター(慰め役)
イネイブラーと似ているが、行動ではなく、愚痴や話を聴いたりと精神的な自己犠牲タイプ。
それぞれの特徴と性格の傾向を詳しく解説します。
①ヒーロー(英雄)タイプの特徴・性格


1つ目はヒーロータイプです。優等生タイプと呼ばれるものです。
この人たちは、周りからは「優等生であったり欠点がない人」と見えますが、本人は「常に成功して、失敗してはいけない」とプレッシャーに苦しんでいることが多いです。
ヒーロータイプの周りからの印象
ヒーロータイプを周りから見た人は、以下のような印象を受けます。
- 頼りがいがある
- 優等生
- 出来る人
- 欠点がない人
- 努力家
- 真面目
このように、ヒーロータイプは、周囲からはとても好印象です。しかし、本人はとても苦しい状態なのです。
ヒーロータイプの特徴的な思考
ヒーロータイプには、下記のような思考を持つ人が多いです。
- 他の人に負けることは許されない
- 常に成功して失敗してはいけない
- 周囲の期待に応えなくてはいけない
- 人に頼ってはいけない
こうした、プレッシャーを持ちやすい傾向があります。
また、ヒーロータイプは特にお兄ちゃん・お姉ちゃんがなることが多いといわれています。
親が弟・姉に「兄/姉が頑張ってるから、あなたも頑張りなさい」と言っているのを聞いたり「あなたはお兄ちゃん・お姉ちゃんなんだから我慢しなさい」と言われて、甘えることを許されなかった人がヒーロータイプになりやすいです。
ヒーロータイプに大きく関わる価値観
そして、ヒーロータイプには以下の価値観が大きく関わってきます。
- 欲しがるな
- 子供であるな
- 感じるな
我慢しなければならない環境にいたため、自分が欲しがってはいけないとか、常に良い子であることが求められてきました。
また、大人であることを求められてきたので、子供でいてはいけないという価値観が大きく関わっています。
②スケープゴート(問題児)タイプの特徴・性格


2つ目はスケープゴートタイプです。
スケープゴートというのは、問題を起こすことによって気を引こうとするものです。アダルトチルドレンは基本的にみんな愛情に飢えてるので、こうした親の関心(愛情)を引くような傾向があります。
スケープゴートタイプの周りからの印象
スケープゴートタイプを周りから見た人は、以下のような印象を受けます。
- 不良
- 切れ者
- トラブルメーカー
- 姉御肌
- かわいそうな人
このタイプを他人から見ると、不良とか切れ者(頭が切れる)、兄貴肌や姉御肌という印象があります。
スケープゴートタイプの特徴的な思考
スケープゴートタイプには、下記のような思考を持つ人が多いです。
- どうせ私が悪いんだ
- どうせ何をやっても無駄
- 自分の苦しみを分かってくれる人なんていない
スケープゴートの人たちは、自分のちゃんとしたあるがままの姿を認めてもらえないので、不良行為に走って、周りの関心を引こうとしてしまうのです。
スケープゴートタイプに大きく関わる価値観
そして、スケープゴートタイプには以下の価値観が大きく関わってきます。
- 存在するな
- 欲しがるな
- 成功するな
- 親しくなるな・近づくな
③ロストワン(いない子)タイプの特徴・性格


3つ目はロストワンタイプです。
ロストワンは、他の6つのタイプと比べて特徴がありません。特徴がないことが特徴なのです。
ロストワンタイプの周りからの印象
ロストワンタイプを周りから見た人は、以下のような印象を受けます。
- 存在感がない
- おとなしく無口
- 何を考えてるか分からない人
- 不思議
- いつも一人でいる人
ロストワンは、他の人から「存在感がない」や「おとなしく無口」と思われることが多いです。
ロストワンタイプの特徴的な思考
ロストワンタイプには、下記のような思考を持つ人が多いです。
- 中心になりたくない
- 目立ちたくない
- 私はいつも一人ぼっちだ
- 私がいなくても世界は変わらない
- 私の意見は無視される
特徴的な思考としては、中心になりたくないことが挙げられます。
中心になったことでトラウマになったり、家族の喧嘩を日常的に見てきて、影を潜めて生き残ってきたため、注目浴びたり、目立ちたくない傾向が強いです。
また、私はいつも一人ぼっちだとか、私がいなくても世界は変わらない、と悲観的な面もあります。
ロストワンタイプに大きく関わる価値観
そして、ロストワンタイプには以下の価値観が大きく関わってきます。
- 存在するな
- 欲しがるな
- 重要であるな
- 所属するな
これは小さい頃から親に「あんたはダメだ」「何でそこにいるの!早くどこかに行きなさい」「生まれてこなければよかった」などと言われたことなどが影響しています。
自分は存在してはいけないと思い込んでしまうのです。
また、何か発言をした時に否定をされたことも要因です。
「あなたは意見してはいけない」というメッセージを受け取り、空気を消して存在を消そうという思考になってしまうこともあります。
関連:ロストワンの特徴と診断・克服方法|アダルトチルドレンのタイプ解説
④ピエロ(道化師)タイプの特徴・性格


4つ目はピエロタイプです。
愛されキャラや、クラスの人気者のようなキャラクターです。しかし、自分の本音を話せずに悩んでいる人も多いです。
ピエロタイプの周りからの印象
ピエロタイプを周りから見た人は、以下のような印象を受けます。
- 愛されキャラ
- 可愛がられる
- クラスの人気者
- いつもおどけてる人
ピエロタイプの特徴的な思考
周囲からは可愛がられる存在です。ただ、不穏な空気を消すために、わざとおどけたり、わざと笑わせたりとキャラクターを演じてることも多いです。
ピエロタイプには、下記のような思考を持つ人が多いです。
- 人と争いたくない
- 人から妬まれたくない
- 誰も私の本音を知らない
- 私がうまくやらないとみんなの仲が取り持てない
- 怖いとおどけてごまかす
ピエロタイプは、家庭内で喧嘩をよく見てきた人に多いです。争いを見たくないため、和ませる存在として振る舞います。
争ったり、妬まれたりしたくないので、自分が偽って仮面を被ろうとします。そのため、クラスの人気者だけど、誰にも本音を話すことができないキャラクターになってしまいます。
また、自分がうまくやらないといけないという思考も、家庭環境から生まれてきています。
ピエロタイプに大きく関わる価値観
そして、ピエロタイプには以下の価値観が大きく関わってきます。
- 欲しがるな
- 成長するな
- 感じるな
ピエロタイプの人の心の奥底には「感じてはいけない」という価値観が強く入ってることが多いです。
自分がおどけて和ませようとするけれど、本当は自分を見てもらいたい。でも、周りは本当の自分を見てくれないので「感情を持って生きていけない」と思うようになります。
自分が笑わせたらなんとかなるだろう、自分が何とかしたらこの環境は良くなるだろう、と考えてしまう、悲劇のピエロのような立場の人です。
⑤ケアテイカー(世話役)タイプの特徴・性格


5つ目はケアテイカータイプです。
ケアテイカーは、世話役と言われることが多いです。周囲からは思いやりや優しさを持つ人に見られますが、本人は自分の感情を押し殺して苦しんでいることが多いです。
ケアテイカータイプの周りからの印象
ケアテイカータイプを周りから見た人は、以下のような印象を受けます。
- 世話焼き
- すごく気が利く人
- 思いやりがあって優しい人
ケアテイカーは、その言葉のとおり、他の人から見たら気が利いて思いやりがあるように映ります。まるでお母さんのような振る舞いにも見えます。
ただこれは、家族の中でこうした立場をとらならなければならなかった環境が背景にあります。
例えば、お父さんが常に忙しく仕事をしていて、お母さんはいつも家にいるけどずっと悲しい顔をしてる場合などです。
そのお母さんを何とか助けてあげたいという優しい気持ちから「自分より先にお母さん」のような考え方を持つようになります。
ケアテイカータイプの特徴的な思考
ケアテイカータイプには、下記のような思考を持つ人が多いです。
- 私よりも先に〇〇さん
- 自分が何をしたいのか分からない
- 私がこんなにもしてるのになんで?
ケアテイカーの思考は「私よりも先に他の人」が来ることが特徴です。
自分の感情をずっと押し殺してきたことにより「自分がそもそも何をしたいのかわからない」と悩む傾向もあります。
また、「私がこんなにもしてあげてるのに、なんで感謝してくれないの」と怒りも持っています。
これから出てくる2つのタイプと比べて、見返りを求めるという事も特徴の一つです。
ケアテイカータイプに大きく関わる価値観
そして、ケアテイカータイプには以下の価値観が大きく関わってきます。
- 欲しがるな
- 子供であるな
- 感じるな
この人たちの場合は、幼いころから「自分は子供であってはならない」とずっと我慢してきました。子供であるな、の価値観に苦しめられていることが多いです。
⑥イネイブラー(支え役)タイプの特徴・性格


6つ目はイネイブラータイプです。
イネイブラーは、ケアテイカーと同じように相手に尽くす行動が特徴的ですが、ケアテイカーと違うのは、見返りを求めずひたすら尽くし続けるという人たちです。
イネイブラータイプの周りからの印象
イネイブラータイプを周りから見た人は、以下のような印象を受けます。
- 博愛的
- 献身的
- どんな人でも支える
- 同情心が極端に強い
- なんでも引き受ける
- 徳のある立派な人
他人から見ると、自分を犠牲にして、見返りを求めないため「博愛的」「献身的」な印象を受けます。
イネイブラータイプの特徴的な思考
イネイブラータイプには、下記のような思考を持つ人が多いです。
- 〇〇さんは、私がいないとダメなんだ
- 誰かに必要とされないと価値がない
- 家族よりも先に幸せになってはいけない(お母さんなど)
イネイブラータイプは同情心が極端に強く「自分が他人を助けてあげることによって価値を感じる」という考え方を持っています。
この思考は、小さい頃に親が「親としての機能」を果たしていない家庭で育った人が多いです。
親の代わりに働いたり、家事をしたりといったことをせざるを得なかった状況によって、このタイプが形作られます。
イネイブラーの思考では、自分の幸せが一番後にきます。「周りの人が全員幸せになってから、自分が幸せになってもいい」と考えるので、非常に幸せを感じづらいタイプになります。
イネイブラータイプに大きく関わる価値観
そして、イネイブラータイプには以下の価値観が大きく関わってきます。
- 欲しがるな
- 子供であるな
- 感じるな
ケアテイカーと似ていますが、大きな違いは、ケアテイカーは「見返りを求め」て相手に尽くすのに対し、イネイブラーは「見返りを求めず」相手を支えることです。
ケアテイカーとイネイブラーを合わせて「リトルナース」という言い方もあります。
⑦プラケーター(慰め役)タイプの特徴・性格


7つ目は、プラケータータイプです。
この人は、周りから見るといつも話を聞いてくれる人、相談に乗ってくれる人、優しい人です。
プラケータータイプの周りからの印象
プラケータータイプを周りから見た人は、以下のような印象を受けます。
- いつも話を聞いてくれる人
- 相談に乗ってくれる人
- 優しい人
- のんびりしてる
このタイプは、自分の感情を殺す傾向が強いです。
プラケータータイプの特徴的な思考
プラケータータイプには、下記のような思考を持つ人が多いです。
- 自分の感情は後回し
- あの人……かわいそう……
- 私が話を聞いてあげなくちゃ……
プラケーターは、相手の精神的な支えになろうとし、自ら世話を焼くという行動はしません。完全に心の支えのみに徹しようとします。
そのため、一番精神のストレスがかかりやすいのはプラケーターだったりします。
プラケータータイプに大きく関わる価値観
そして、プラケータータイプには以下の価値観が大きく関わってきます。
- 欲しがるな
- 子供であるな
- 感じるな
ケアテイカー・イネイブラー・プラケーターの違い
ケアテイカー(世話役)・イネイブラー(支え役)・プラケーター(慰め役)は、いずれも「自分より先に他人」という思考の癖がある人です。傾向は似ていますが、以下のような違いがあります。
タイプ | 特徴 |
---|---|
ケアテイカー | 行動面で他人を助けようとする(見返り求める) |
イネイブラー | 行動面で他人を助けようとする(見返り求めない) |
プラケーター | 受動的で精神的に他人を支えようとする。 |
アダルトチルドレンの7タイプの性格と特徴まとめ
ここまで、アダルトチルドレンの7つのタイプを解説してきました。
①ヒーロー(優等生)
欠点がないように見えるが、本人は大きなプレッシャーを抱えている
②スケープゴート(問題児)
不良や切れ者のようにふるまい、周りの関心を惹こうとする
③ロストワン(いない子)
特徴がない。注目を浴びたがらず、存在感を隠したがる
④ピエロ(道化師)
愛されキャラのように見えるが、自分の本音を話せずに苦しんでいる
⑤ケアテイカー(世話役)
他人を行動によって助けようとする。自分よりも先に他の人。見返りを求める。
⑥イネイブラー(支え役)
ケアテイカーよりもさらに自己犠牲するタイプ。自分の幸せは後回し。見返りを求めない。
⑦プラケーター(慰め役)
イネイブラーと似ているが、行動ではなく、愚痴や話を聴いたりと精神的な自己犠牲タイプ。
1つだけではなく複数該当した人は、いくつかのタイプが絡み合っていることも多いです。中にはほぼすべてに当てはまる人もいるでしょう。
そして「3つ当てはまっていた」という人でも「1つのタイプを解決したら、もう1個出てきた」ということもあります。他の価値観が、実は他の価値観を隠していたというパターンです。
自分のタイプを知ることが、あなたの生きづらさを改善する第一歩になります。だからこの解説を通じて、あなたの人生がさらに生きやすいものになったら良いなと思っています。
コメント
ほぼ当てはまってしまって、自分の生きづらさの原因が見えたようでした。